IT業界への転職を考えた時に、よく出てくる企業が「SES」です。
しかし、「SES やめとけ」という言葉を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
SES(システムエンジニアリングサービス)は、IT業界での働き方の一つとして知られていますが、特に若手エンジニアの間で「やめておいた方がいい」と言われることも少なくありません。
では、なぜSESに対してこのような意見があるのでしょうか。
今回は、その理由とともに、SESとして働く上でのメリット・デメリットを解説します。
私の会社でもSES事業が展開されており、実際に業務内容を見ている上で
「辞めとけ」
と感じる理由もかなり分かるので、これから転職を検討していたり、SESで働こうと考えている人は、是非参考にしてください。
SESとは?
まず、SESについて簡単に説明しましょう。
SESは、System Engineering Serviceの略で、システム開発や運用の技術提供を目的とした契約形態の一つです。
SES企業は、クライアント企業にエンジニアを派遣し、プロジェクト単位での業務支援を行います。
これは、プロジェクトベースでの契約であり、派遣契約とは異なる形態です。
SES企業に所属するエンジニアは、クライアント企業に常駐して働くことが多く、クライアントの指示のもとで作業を進めます。
「SESはやめとけ」と言われる理由
人売りと呼ばれる仕事体型
SESは、人売りなんて呼ばれ方をしますが、基本的な仕組みとして
「人が足りないから、誰か貸して」
という企業に人を貸す業態です。
こういう企業は、
「自社の人間を使うのがもったいないような仕事」
を振ることが多いです。
例えば、作業量は多いけど、高い能力は求められないような問い合わせ業務。
こういった仕事は、自社の人間の手を煩わせる必要がないと判断され、SESに依頼したりします。
そして、それが不要になってきたら契約終了。
これがSESが人売りと呼ばれる理由です。
スキルアップに限界がある
SES業務では、プロジェクトの内容やクライアントの要求に応じて、様々な作業を行うことが求められます。
しかし、特定のプロジェクトや企業で同じ作業を繰り返すことが多いため、技術の幅が狭くなりやすいという点が指摘されています。
特に、SESとして長期間同じクライアント企業に常駐していると、新しい技術や最新のトレンドに触れる機会が減り、結果的にスキルの停滞を招くことがあります。
技術革新が激しいIT業界において、これはキャリアの停滞を引き起こす原因となりかねません。
何よりも、SESに仕事を依頼する企業側は
「自社でやるには価値がない」
と感じている業務を他社に依頼していることが多く、長く働いてもスキルアップできない現場が多いのが現状です。
私が知っている中では、
「エラーが起こったらマニュアル通りに作業をするだけ」
「お客さんの作った資料のチェック業務」
のような仕事があります。
こういう仕事は、IT業界といえど、ITに関する知識も経験も付かないのが一般的です。
キャリアパスが見えにくい
SES業務においては、クライアント企業での作業がメインになるため、自社内での評価基準やキャリアパスが不明瞭なことが多いです。
プロジェクトごとに異なる環境で働くため、自社での昇進やキャリアアップに対する具体的なビジョンが描きにくく、将来的な展望が不透明です。
また、SESとして働くエンジニアは、プロジェクトが終了すれば次のプロジェクトが見つかるまで待機することもあります。
この期間に不安を感じる人も多く、安定性に欠けるという意見も少なくありません。
待機期間の不安定さ
SESの特性として、プロジェクトが終了した際に「待機期間」が発生することがあります。
この待機期間中、エンジニアは自社で待機しながら次のプロジェクトを待つことになりますが、給与が保証されない場合や、待機が長引く場合もあります。
この不安定な状態に不安を抱くエンジニアは多く、次の案件が見つからない場合には、転職を考えるケースも少なくありません。
クライアント企業との関係が難しい
SES業務では、クライアント企業の現場に常駐するため、その環境で働くことが求められます。
しかし、クライアントの文化や働き方に馴染めないこともあり、その場合、人間関係のストレスが大きくなる可能性があります。
また、クライアント企業の指示に従う立場であるため、SESエンジニアとしての自由度や意思決定の範囲が狭く感じることもあります。
これにより、自分の意見が反映されにくいという不満を感じることもあります。
前述したように、SESは「自社でやりたくないことを振る」というのが一般的です。
そのため、
・わざわざ育てるように教える
・長期的な本人のキャリアを考えたうえでの人員配置をする
・本人の長所を活かした働き方をさせる
という配慮をしません。
その人が育ったとしても、自社の人間ではないので、利益が少ないのです。
こういった現場の考え方もあって、クライアント企業との関係性が難しいのがSESなのです。
自社の人間とも関わりが薄い
前項のように、成長が難しい職場になる可能性が高いですが、これは
「自社の人間との関わりが薄い」
事も大きく影響しています。
例えば、同じプロジェクトに自社の人がいれば、その人が教えてくれる可能性があります。
しかし、1人でプロジェクトに入れられる事も多く、結果として自社の人間との関わりが薄くなります。
最近はリモートが増えて
「直接対面で指導する場面が減ってきて育てにくい」
なんて声も聞きますが、それ以上に育てにくい環境がSESにはあるのです。
SES企業自体が教育に積極的ではない
これは、私が見てきたSES企業に限った話になりますが、SES企業は基本的に
「1人出したらいくら」
という商売です。
そのため、1人1人のスキルアップをするよりも
「たくさん奴隷のように働く人を雇う」
方が効率的だと考えている人が多いように思います。
本来なら、1人で60万円の人をしっかりと育てて、90万円の単価にし、それで売上や利益を増やしていくのが良いはずです。
しかし、一方で
「未経験から入った人が、開発などの業務経験を積む」
ということは非常に難しく、前述のようにスキルアップも難しい環境にあります。
そのため、SES企業自体が人を積極的に育てることをしていないケースが多いです。
それでもSESにメリットはあるのか?
ここまで「やめとけ」と言われる理由を挙げてきましたが、もちろんSESにはメリットも存在します。
全てがデメリットというわけではなく、働き方によっては大きなチャンスを掴むことができます。
様々なプロジェクトに携われる
SESでは、多様な業界やプロジェクトに関わる機会が得られます。
異なるクライアントのシステムや環境に触れることで、幅広い知識やスキルを身に付けることが可能です。
短期間で多くの経験を積みたい人には、非常に有利な働き方と言えます。
ただ、注意点としては
「良い案件にいれるだけの価値がある人材」
として自社の管理職に認められることが必要です。
やる気もなくて、自分で勉強もしない意欲のない社員は、雑務のような仕事に回される可能性が高くなります。
経験のない言語での実務経験が積める
SESは、様々なプロジェクトに入れる可能性があるため、
「実務経験のない言語で経験を積む」
という意味合いでは、非常に優れていると思います。
例えば、通常自社製品を開発している企業の場合、
・WEB系言語
・スマホアプリ用の言語
程度の幅は合ったとしても、WEBサービスの会社が、AI関連に強いPythonを使える機会は少ないです。
社内で多くの種類の言語を使えば、その分だけ教育コストや社内での各プロジェクトの管理が難しくなるからです。
一方で、SESは色々な会社のプロジェクトに入るため、新しい言語で実務経験を積むことが可能です。
実際、各言語で「実務経験がないと入れないプロジェクト」は非常に多く、実務経験を積むことを目的にするなら、SESにもメリットがあると考えられます。
転職やキャリアチェンジに活かせる
SESで多様なプロジェクトに携わることで、様々な業界や職種の知識を得ることができます。
これらの経験は、将来的に転職やキャリアチェンジを考えた際に大きな武器になります。
先ほど話したプログラミング言語の種類だけではなく、
・飲食業界
・ホテル業界
・製造業
・金融業界
など、業界によって特徴が違います。
これらの知識を持っておくことで、将来的に自分のキャリアの幅も拡がるでしょう。
特定のスキルセットを磨くよりも、広範囲な技術と業界知識を持つことが重要だと感じる人には、大きなメリットです。
SESは向いていない人とは?
「SESはやめとけ」と言われる中で、SESが向いていない人の特徴を見極めることも大切です。
以下に挙げるポイントに該当する場合は、他の働き方を検討する方が良いかもしれません。
– 長期的な安定を求めている人:待機期間やプロジェクトの終了リスクがあるため、安定した収入や雇用を重視する人には向いていません。
– 技術的な専門性を高めたい人:SESでは、プロジェクトごとに異なる業務が求められるため、特定の技術分野に集中してスキルアップしたい人には不向きです。
– 自分の意見を反映させたい人:クライアント企業の指示に従う立場であるため、自分の考えや意見を反映させたい人には窮屈に感じるかもしれません。
転職経験から見たSESの実態
ここで、私自身の転職経験を少しご紹介したいと思います。
私はこれまで7回の転職を経験し、システムエンジニアから始まり、EC運営、プログラマー、社内SE、WEBライター、営業、そして再びシステムエンジニアという様々な職種を渡り歩いてきました。
また、個人事業主としても活動し、副業にも取り組んでいます。
そんな私がSESについて感じたことは、他の働き方と比べても、自己成長の機会が限られているという点です。
SESとして働くことで得られる技術的な経験は確かにありますが、プロジェクトによっては同じような作業が続くため、次第にモチベーションが低下してしまうこともあります。
特に、新しい技術やトレンドに触れる機会が少ないと感じることが多々ありました。
また、SESとして働く際にはクライアント企業に常駐するため、自社でのキャリアパスや評価基準が曖昧になりがちです。
このため、長期的なキャリア形成を考える上で、不安を感じることもあります。
私自身は、SIerの中でSESの業務に一時的に入っただけで、今では管理職業務をしているので、SESが本来抱える不安や問題は経験せずに済んでいますが、一方で社内の他の人を見ていると、将来の不安を感じている人も多いようです。
自分に合ったキャリア選択を
ここまで、「SES やめとけ」という声の理由について詳しく解説してきましたが、最終的には、自分自身のキャリア目標に合った選択をすることが重要です。
SESの働き方が合っているかどうかは、個々のエンジニアの目指すキャリアや価値観によって異なります。
例えば、安定した環境でスキルを高めたい人にとっては、SES以外の働き方がより適しているかもしれません。
逆に、短期間で多様な経験を積みたい人や、フリーランスとして働きたい人にとっては、SESは大きなメリットを持つ働き方です。
ただし、SESの中には、
「単価が安く、下働きのような雑務を請け負うのが特徴」
という孫請け以下の会社も多数存在します。
多重下請け構造が問題視されるIT業界だからこそ、SESを選ぶ際には慎重に職場を選択する必要性があります。
最後に
「SES やめとけ」という意見には、それなりの理由が存在します。
しかし、それが全てのエンジニアに当てはまるわけではありません。
最も重要なのは、自分のキャリアビジョンに合った働き方を選ぶことです。
もし、SESの働き方に不安を感じている場合は、転職を考えることも一つの選択肢です。
実際に私は、様々な職種を経験しながら、自分に最も合った働き方を見つけてきました。
転職は必ずしも人生を狂わせるものではなく、むしろ新しいチャンスを掴むための一歩となるかもしれません。
しっかりと情報収集を行い、自分の将来にとって最良の選択をしてください。